1
コラム 『「場当たり個人情報」から「攻めの情報活用」へ 第6回 過剰な個人情報保護が社会を分断する!~行政や企業は情報公開拒み、個人は詐称のし放題~』という田淵義朗氏のコラムを読んだのだが、「う~ん」と首を傾げてしまった。
以前、俺が「説得力のない記事」と評した読売新聞の「土曜茶論」というコラム(2005年8月20日付け)を手がかりにほぼ同様の論旨を展開されているのだが、どうも俺にはこちらも説得力があるとは思えないのである。 逐一引用-反論はやめておくが、端的に言って、エピソードを書き連ねたところで、エピソードは所詮エピソード-しかもこの場合、又聞きの又聞き-である。汎用性のある「結論」を引き出す根拠としては弱すぎる。 ひとつだけ例を挙げておくと、JRの例である。田淵氏はこう書いている。 JR福知山線の脱線事故が起きた際に安否を尋ねた家族に対して、病院側が入院患者の氏名開示を拒んだ話を書いた。しかしその話よりもっと重いのは、遺族の1人が遺族名簿の提供をJR西日本に要請したことに対して「個人情報なので名簿は渡せない」とした話だろう。なぜ遺族の1人が名簿を求めたのか筆者は知らない。一読者の意見としては、「許されるか・許されないか」などという粗雑な二分論で判断できるような話だろうか、と思う。 「今後の遺族との補償交渉を有利に進めるために、遺族は分断されていたほうがよいので、JR西日本は名簿の提供を拒んだ」というのは、田淵氏自身が書いているように、まったくの推測である。しかも妥当性のある推測かというと、そもそもその「名簿要求が遺族会結成のため?」という点からして「なぜ遺族の1人が名簿を求めたのか筆者は知らない」というのでは、こちらとしても首を傾げたくなる。 「かもしれない」も多段活用すれば信頼性・説得力という点では疑問符を付けざるを得ない。 さらに言えば、これを単純に「個人」対「企業」という図式に当てはめるのは論理の飛躍というものである。遺族「会」といったら「個人」ではないよね的な言いがかりはしないでおくが(笑) 読売のコラムにも言えたことだが、瑣末だったり事実関係があいまいだったりする「エピソード」と、それから引き出そうとする「結論」にかなりの乖離があるのではないか。 個人情報保護法が不正・不適切に利用される場合がある、ということは反論のしようがない。どんな法律だってルールだって「解釈」や「運用」が介在する以上、それによってメリットを受ける場合もあればデメリットをうける場合もある。ここまではいい。 だが、デメリットが存在するから云々(例えば「個人情報を保護する法律なんかイラネ」)という主張には無理がある。 現行法では比較した場合にデメリットが大きいから云々、というのならわかるが、少なくとも読売のコラムも田淵氏のコラムも、メリット面には言及していない。 メリットがまったくないと考えているのかどうかもよくわからない。 個人情報保護法なんてイラナイっていってるの? それともどこか直せっていってるの? あるいは、悪法といえど法は法だから、対処するためにああせいこうせいというのが本意なの? 田淵氏のコラムは連続モノなので、すべてに目を通したが、どうもこのヘンの「立ち位置」がよくわからないのである。 ■
[PR]
▲
by SIGNAL-9
| 2005-09-29 14:14
| 情報保護・セキュリティ
ANA 顧客データ約7000人分紛失 (毎日新聞) 毎日新聞 2005年9月28日 東京朝刊
全日空(ANA)は27日、顧客6984人分のデータの入ったフロッピーディスク1枚を紛失したと発表した。警視庁に遺失物届けを出すとともに国土交通省に報告した。ANAは5月にも客室乗務員の制服を紛失。6月には顧客データ入りのコンピューターを関連会社社員が盗んだとして逮捕され、8月には機長が操縦マニュアルを盗んだとして逮捕された。記者会見した中野雅男・専務営業推進本部長は「迷惑をかけおわびする。管理がずさんで恥ずかしい限りで再発防止を徹底する」と謝罪した。スチュワーデス(死語)さんの制服はなくなるはパソコンやら操縦マニュアルはパクられるは、今度のも子会社内で紛失つーことは、内部犯行を疑われてもしかたないような気もするな。綱紀粛正とかっていっても、労働力がこう流動化してる時代だと、大きい会社は難しいよねぇ…。 ■
[PR]
▲
by SIGNAL-9
| 2005-09-29 14:04
| 情報保護・セキュリティ
私物パソコンにウイルス=駐屯地データが流出-北海道 JIJI PRESS 2005/09/21-12:46
陸上自衛隊北海道補給処の2等陸曹(31)の私有パソコンがファイル交換ソフト「ウィニー」を悪用したウイルスに感染し、データが流出していたことが21日、分かった。流出したのは北部方面隊に所属する駐屯地の住所と部隊配置で、いずれも公表されているデータという。同補給処はこの隊員を戒告処分とした。パソコンは隊員が自宅で使用していた。またか…というのも飽きがくるが。 まあ、スパイ天国日本の自衛隊の情報なんかいまさら漏れたってたいしたことないんじゃない?と平和ボケな意見をもちつつ、こんな記事も。 営利目的の悪質コードが急増 japan.internet.com Webテクノロジー 2005年9月21日 13:00 Roy Mark インターネットセキュリティの脅威となっている悪質コードで最も多いのは、営利を目的に機密情報の窃盗などを行なうコードだ。セキュリティソリューション大手 Symantec (NASDAQ:SYMC) が19日に発表したインターネットのセキュリティに関するレポートによると、今年1月から6月までに同社に報告のあった悪質コード上位50サンプルのうち、74%が機密データの暴露を目的とするもので、圧倒的多数を占めたという。商売にするやつが増えてるってことか。nyのウィルスに引っかかるようなレベルのユーザは、そもそも「ボットってなにさ????」レベルであろうから、そーゆー馬鹿がこれだけ多いと、先行き暗いなぁ。 ■
[PR]
▲
by SIGNAL-9
| 2005-09-21 15:20
| 情報保護・セキュリティ
国税局からパソコン盗難 47万人分のデータ入り? Sankei Web (09/16 12:36) 共同伝
東京・大手町の東京国税局から、パソコン2台がなくなっていることが16日、分かった。うち1台には約47万人の納税者の名前や住所など個人データが入っている可能性があり、同国税局は被害届を提出。警視庁丸の内署は窃盗容疑で捜査を始めた。大手町の国税局といえば、周辺にはもっといいパソコン導入してそうな企業のオフィスもいっぱいあるのに、なんでわざわざ? たまたま、ということなのだろうが、内部犯行つーのもありそうな話ではある(失礼な憶測)。 いやもしかして、そもそもの目的がそのデータだったというセンもありかなぁ。 以前、岡山市で派遣会社の社員が滞納者名簿捨てちゃったって事件があったと記憶してるが、滞納してるヤツが後先考えずにかっぱらったとかだったら面白いな(ますます失礼な妄想) しかし、最近、「パソコンはパスワードなどを入力しないと起動せず、個人データも暗号化されていることから、同国税局はデータが流出する可能性は低いとしている」この言い分よく見かけるけど、本当に自信持ってるのかねぇ? 具体的にどんな暗号化かけてるのか知らんけど、どーもーこの手のイイワケ、怪しいんだよなぁ… ■
[PR]
▲
by SIGNAL-9
| 2005-09-16 14:15
| 情報保護・セキュリティ
会話セーフティ機能とはの解説を読むと
MSNメッセンジャー会話セーフティ機能とは、メッセンジャーを使った会話の中に乱暴な表現や不適切な表現が含まれていた場合、伏字にしたり、相手に通知することによって、お子様が不快な思いをしたり、危険に巻き込まれることを防ぎ、安全で楽しい会話をサポートします。「こんなときに会話セーフティ機能 が働きます」んだそうだ。
禁止用語の一覧はXMLで提供されているようだ。たぶんこれだと思う。 こういうリストってのは、作った本人の差別感を反映しているわけであるから、非常に興味深いものがあるなぁ。 しかし「黒人」だの「板前」だのがNGワードつーのはどうなのだろう。「OL」がブラックリストで「アマゾネス」がホワイトリストつーのとか、「睡眠薬」はブラックで「ヘロイン」がホワイトとか、なんだか基準がよくわからんが。 どうも、これはこれで、登録の基準をめぐって物議をかもしそうな悪寒がするし、この機能、どう考えても維持ができないような気がするんだがねぇ。 まあ、知らない単語や表現がいくつもあるので、これを機にどういう意味なのか勉強してみることにしようか…ってそーゆー使い方はいかんのか(笑) ------ 追記 こちらを見る限り既存の放送禁止用語集などをそのまま採用しちゃってるようだなぁ。 「放送禁止用語」というのは、「発話」に人間が介在するので、機械的に一律「使用禁止」つーわけではないのだが、パソコンのソフトでは文脈とか判断できないと思うけどなぁ。 いやホント、維持できるかどうか見ものだねこりゃ。 ■
[PR]
▲
by SIGNAL-9
| 2005-09-15 12:03
| 電算機関係の話題
東大生の個人データ、2133人分入りパソコン盗難 2005年9月12日20時34分 読売新聞
東京大学は12日、理学部と大学院理学系研究科の全学生計2133人分の個人データが入ったパソコンが今年8月に盗まれていたことを明らかにした。最近だと他にもこんな置き忘れもあったそうな。 JAいずもが個人情報名簿の記録紙置き忘れ 山陰中央新報 '05/09/03 JAいずも(出雲市今市町)は2日、支店の現金自動預払機(ATM)コーナーに、利用情報を印字したロール状の記録紙を実質的に約6時間、放置していた事案があったと発表した。同JAは個人情報漏えいの可能性もあるとして利用客に謝罪し、個人情報保護法に基づいて島根県と農水省に報告した。 携帯電話には置き忘れ防止グッズみたいなものとか、置き忘れヘルプ機能みたいなものがあるが、パソコンでもその手のモノの利用を考えた方がいい人もいるかもな。置き忘れというのは、よくやる人はよくやるようで、世の中にはこんな人もいるし。 ガソリンスタンドに「妻」置き忘れ、6時間後に気付く 2005.08.09 Web posted at: 16:51 JST - CNN/REUTERS ローマ──イタリア北西部、地中海沿いのペザロ市のガソリンスタンドで、マケドニア出身の男性が、給油を終えた後、手洗いに行っていた妻(30)が車内にいないことを知らずに出発、約6時間後に気付く珍事があった。イタリアのANSA通信が伝えた。いや6時間って…こりゃあ、もしかしてワザとじゃねえのか(笑) ■
[PR]
▲
by SIGNAL-9
| 2005-09-13 10:08
| 情報保護・セキュリティ
「楽天」顧客情報大量流出問題 流出カード情報を使い何者かが買い物を試みる FNNニュース 2005/09/08 12時3分更新
インターネット大手「楽天」の顧客情報が大量に流出していた問題で、流出したカードナンバーを使い、何者かがインターネットショッピングで買い物をしようとしたことがわかった。網は張られているというわけだ。犯人側(カード情報買ったヤツ含む)は、何らかの方法で監視されていることがわかったので引き取りに現れなかったのだろうか? これで警戒されちゃう可能性を考えると、こういう報道もよしあしかもな。 ■
[PR]
▲
by SIGNAL-9
| 2005-09-08 13:05
| 情報保護・セキュリティ
1 |
カテゴリ
全体 一般の話題 奇妙な論理 奇談・異聞 秋葉原 研究(笑) 町歩き 古い話 東電災害 電算機関係の話題 情報保護・セキュリティ 読んだり見たり TIPSとかKludgeとか 拙作ソフトウェア 未分類 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||