![]() ![]() うわぁ。広い公園だねぇ。 ![]() 都立木場公園。総面積は24.2ha。 ![]() ヘクタールって言われるとなんだかすごく広い気がするね。いまいちピンとはこないんだけど。 ![]() 横幅300メートル、長さ1000メートルってところだな。 ![]() な~んだ、そう聞くとたいして大きくないんだな。 ![]() 広く感じるのは場所柄もあるんじゃない? このあたり、ビルばっかりで、あまり大きな公園も無いみたいだし。 ![]() あぁ、それは言えてるかも。こんな街の真ん中なのに、川が流れてて、大きな橋までかかってるものね。 ![]() ![]() キバ公園ってちょっと怖い響きだね。かまれそう。 ![]() そうそうガブッと…って、そのキバじゃねぇよ! ![]() 「木場」というのは、江戸時代、木材の需要の多い大きな都市に設けられた貯木場と、その周辺の材木屋街のことだ。名古屋の堀川端、大坂の立売堀(いたちぼり)なども有名だけど、江戸だったら何と言ってもここだな。 江戸の街作りに利用された材木置き場は元々もっと江戸の中心部にあったんだけど、寛永18年の大火の後、防災の観点から深川福住町―ここから1キロちょっと西の、今の隅田川大橋のたもとあたりに移転させられたんだ。元禄12年に再び移転することになり、代地として提供されたのがここ、今の「木場」だ。 ![]() 深川って言うくらいで、水路が多かったから木材の運搬に便利だったってことね。 ![]() 実際には、「深川」という地名はこの地を開墾した深川八郎右衛門の名前に由来するらしいんだ。つまり人の名前。 でも、海っぺりで水路もあり水上輸送の便がよかったというのはそのとおりだな。 江戸の昔は釣り好きが集う水郷。隠居先や別荘地として好まれたらしい。 四代目市川團十郎も引退後にここに住み、「木場の親玉」、あるいは単に「木場」と呼ばれたそうだ。 ![]() でも材木屋さんなんてないじゃない。 ![]() 昭和48年頃からまた移転が始まったんだ。で、貯木場や材木業者の移転した後の空き地を公園にしたのがここ、木場公園ってわけさ。 ![]() じゃあ、ここは元・木場ってわけね。 ![]() 残念、「元木場」って呼称はホントの大元、福住町に残ってるんだ。 おまけに移転した先の東京湾14号埋め立て地は「新・木場」って名付けられた。 だからここは今でも「木場」なんだなw ![]() なんだ、じゃあもうここは実際には木場じゃないんじゃないか。 ![]() ほんとに「木場」を見るんなら、その移転した先の「新木場」に行かなきゃいけないんだ…。 ![]() せっかくここまで来たんだから、行ってみようか。 そんなに遠くないんでしょ。 ![]() … ![]() …あれ、ガンちゃん、あんまり気が進まなそうな… ![]() う~ん、新木場ねぇ…。まあ、いいけど…。 ![]() ![]() 到着! ![]() さすがに新木場、駅の階段の手すりが高級そうな材木だったね。 ![]() お、ログハウスの店頭売りだ! さすが木場! ![]() ![]() あれ、何この自販機…「釣りえさ」だって! ![]() ![]() 荒川の河口だし、バス釣りの人なんかが来るみたいだな。 木場もそうだったけど、貯木場と釣りというのは意外と切っても切れない関係があるのかも。 ![]() えっと、どっちに行けばいいのかしら。 ![]() この駅の裏手が夢の島なんだけど… ![]() え、夢の島?♪ ![]() いや、キグちゃんが思ってるような場所じゃないから。 昭和14年、東京市は江東区南砂町の沖を埋め立てて水陸両用の国際飛行場を作ることを計画したんだ。でも計画の半分を埋め立てたところで戦争のために工事は中止。 戦後も、この飛行場計画は結局復活しなかった。 昭和30年代初頭、急増するゴミに対応するため、飛行場にするつもりだった用地をゴミ処分場にしたんだ。それ以降、昭和42年まで、夢の島はゴミの処分場だった。 ![]() それじゃあ夢じゃ無くってゴミの島じゃない。 ![]() 焼却施設が足りなくてゴミを生のまま投棄してたりしたから、ハエが大量発生して、そりゃあ大変だったなあ…。 ![]() (おいおい、またブログ主が表に出てきてるぞ) ![]() (歳がバレバレだね) ![]() 対岸の南砂町あたりじゃあ「一時間でハエが一升枡いっぱい取れた」とか、小学生がみんなハエ叩き持参で登校したとか…。 業を煮やして重油を撒いて、火炎放射器やナパーム地雷まで投入して焼却処置したらトンデモない量の黒煙が出て非難囂々だったなぁ。 ![]() え-、そんなとこなら行かなくていいや。 ![]() あ、もちろん今は公園として整備されているんだけどね。ゴミの焼却熱を利用した熱帯植物園とかマリーナもあるんだけど。 ![]() とりあえず、新木場の方を観ようよ。せっかくだから一周してみない? ![]() 行こうぜ! ![]() …一周ねぇ。まあいいけど。 ![]() ![]() 「銘木団地」だって。さすが新木場。 ![]() ほら、あれが貯木場だ。 ![]() ![]() さすが新木場… って、木なんかないじゃない。 ![]() こんな真冬のオフシーズンだもの。 ![]() まあ、でも確かに大きい貯木場ね。 ![]() 第一と第二貯木場に分かれてるけど、併せて木場公園の倍くらいの面積があるからな。でもここもいずれ埋め立てられちゃうみたいだけどね。 ![]() ![]() かれこれ三十分は歩いてるけど、なんにもないね。 ![]() 工場とか製材所ばっかりだね。 ![]() お腹減ったぁ~。 ![]() 食事できそうな所もないなぁ。それどころか喫茶店も見かけないや。 ![]() そろそろ新木場の端っこだ。 ![]() ![]() ここまで何もないと、いっそ清々しいわね。 ![]() ![]() 空が広いや…
![]() ![]() …断っておくけど、この先も特に何もないからな。 ![]() ![]() ヘリコプターおたくの聖地、東京へリポートだ…けど、今日は特に事件もないんでヘリも見えないな。 ![]() ![]() それどころか、もう一時間ちかく歩いてるのに、すれ違った歩行者は三人だけって、ここはホントに東京なのかい! 確かにトラックはバンバン通ってるけど。 ![]() まあ、今日は土曜日だし。 ![]() 去年、東京ゲートブリッジが開通して交通量も増えたみたいだけど。 元々新木場地区は用途地域が「臨港・商港地区」だったし、外郭防潮堤防の外側なんで一般住宅の建設は規制されてた。早い話、人が住めないところだったわけ。 ![]() えぇ、そうなのかい。だから人が少ないのか… ![]() 生活の場じゃなくて仕事の場ってわけね。 ![]() まあ、今は用途地域の区分も変更されたけど、学校とか病院とか、生活に必要なインフラの整備はまだまだだからね。 ![]() ![]() 良い眺めだねぇ。 ![]() 向うに見えるのは葛西臨海公園、その先は浦安の「ピー」ね。 ![]() ![]() 荒川河口から東京湾に向かって開けてるからな。今日は寒いけど、春から夏にかけても気持ちいいところだ。でも…。 ![]() でも? ![]() あの311の津波の猛威を見ちゃった後だと、ちょっと恐くてここには住めないかなぁ。なんにも遮るものがないし…。 ![]() たしかに。 ![]() 釣りとかバーベキューとか、何か目的があって来るんだったら使い勝手の良いところだと思うんだけどね。 ![]() 何? また「来るんじゃなかった」って結論なの? ![]() いや、だからあんまり気が進まなかったんだって。 ![]() さすが新木場、辛気くさい話ばかりになっちゃったね。 ![]() 失礼なこと、言うなよ! ![]() ■
[PR]
by signal-9
| 2013-02-14 15:27
| 町歩き
|
カテゴリ
全体 一般の話題 奇妙な論理 奇談・異聞 秋葉原 研究(笑) 町歩き 古い話 東電災害 電算機関係の話題 情報保護・セキュリティ 読んだり見たり TIPSとかKludgeとか 拙作ソフトウェア 未分類 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||