人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やっちゃ場の痕跡

 道行く人は気にも留めていないようだが、秋葉原本通からヨドバシカメラの脇を通って昭和通り方面に抜ける道の、高架の橋脚にペンキで直書きしたこのような表示がある。
やっちゃ場の痕跡_c0071416_13523841.jpg

「蔬菜」、"そさい"と読む。
いわゆる「あおもの」、野菜のことである。

 秋葉原に青果市場があったことを知らない世代も多くなってきたようだ。
 東京都中央卸売市場神田分場、通称「やっちゃ場」(のひとつ)である。

 『神田市場史 上巻』(神田市場協会 昭和43年)によると、17世紀頃に成立した市場が神田多町ニ丁目~須田町・鍛冶町・司町あたりに散らばっていたようだが、それが昭和3年に秋葉原に移転したということだ。「秋葉っ原」への移転は、明治5年から東京府によって何度も何度も計画されるも、市場関係者の反対で毎度頓挫した、という経緯もあったらしい。
 結局、大震災のリセットがきっかけになったということか。

 昭和3年の移転後の様子を、今和次郎編纂の『新版大東京案内』(昭和4年。ちくま学芸文庫2001年、P160)から引用しておく。
【青物市場】
 青物市場即ち東京の俗語にいふ「やつちや場」の数は、東京に非常に多い。ちょっと数えて三十七ばかりある。
(中略)
 神田市場の起源は古い。江戸時代から十数度の火事で記録を焼いてゐるから精しくは解らないが、三百二十年前、慶長年間には既に存在したらしい。
 敷地は約二千坪、総工費五百万円。立派な市場である。問屋が二百二十軒、仲買人が百三十五軒、取扱ひ数量は、年額約二十七万四千頓、二千三百万円にのぼつて、東洋一の青物市場である。
 恥ずかしながら、「やっちゃ場」が一般名詞だということは知らなかった。ガキの頃から「やっちゃ場」と言えば秋葉原のアレ、固有名詞だと思い込んでいた(笑)

 昭和30年代のやっちゃ場の貨物集積所の様子。
やっちゃ場の痕跡_c0071416_135316.jpg

 こちらは同じく昭和30年代の競りの様子。
やっちゃ場の痕跡_c0071416_13525158.jpg

 昭和43年に東京都観光協会が出版した写真集を見ていたら、こんな写真も見つけた。
やっちゃ場の痕跡_c0071416_13531781.jpg

 今とは風景がまったく違うことに感慨を覚えざるを得ない。

 威勢のいい八百屋のオヤジたちが早朝から忙しく働いていた同じ場所を、今やヲタクと似非メイドが闊歩してるんだから(偏見)、時代が流れるのは早い。

 俺も歳を取るもんさねぇ(笑
by SIGNAL-9 | 2007-05-23 13:56 | 秋葉原 研究(笑)
<< 萌え萌え学園 記事を書くならちゃんと書こうよ。 >>